高校生の部
授業の概要
グループ授業は「英語」・「数・理」の2本立て!
英語
・大学入試改革、そしてその先を見据えた4技能型授業
・難関大学受験に対応できる英語力を着実に鍛えていきます。
・英検の難関級の取得にも力を入れています!(準1級も獲ろう!)
数理(数学・理科)
・数学・理科は各学校の進度に合わせて個々に指導!
・格段に難しくなる数学・理科の定期テストをしっかりサポート!
・高成績が獲れば文系でも指定校推薦で有利に!
・個別授業では、希望に応じて柔軟に対応します!
英語
高校生の英語の授業では、1年次から大学受験を意識して、文法・長文読解・リスニングを進めていきます。近年の高校の授業では、カリキュラムの変更により以前より英文法を高校の授業で扱う時間が短くなっているようです。そのため、KECの授業ではリーディング・リスニング・ライティング・スピーキングの4技能の基礎になる文法を高校1年生のスタートの時点から勉強していきます。英文法をしっかりと学習することで長文を読むときも英文の解像度が上がります。高校生の英語の授業では、大学入試における出題の中心になる英語長文を学習します。英語長文はマーク形式・記述形式の両方を学習して、共通テスト・私立入試・国立入試のどの形式にも対応できる力の養成を目指します。授業で学習した英文を音読することでスピーキング力の向上も目指します。
KECの英語の授業では、中学生までと同様に英検の学習に力を入れております。大学入試では、英検を取得していることで、入試において英語の個別試験が免除される試験形式が増えています。通常授業では、年3回の本会場の英検に合わせて、直前1ヶ月は英検対策をメインに授業を進行しています。KECでは、高校2年生のうちに英検2級の取得を目指します。上位難関大を目指す生徒にはさらに準1級の取得を目指します。英検合格にはコツがございます。KECのノウハウを活用して毎年多くの高校生が英検に合格しています。
数理(数学・理科)
数・理の授業では、数学と理科(特に化学と物理)の理系2教科を扱います。
授業進行は、1学期の内は学校の進度もだいたいそろっているので全体での授業も行いますが、徐々に学校ごとに進度がずれていくので、2学期以降は全体での一斉授業はせずに定期試験に向けての学習計画を各自で講師と一緒に立てて、それに合わせて学習を進め、講師が個々に学習のアドバイスと質問対応をしていく形式で授業を進める予定です。
特に数学は高校から格段に難しくなります。中学まで数学が得意だった子でも、高校に入ると数学がわけわからなくなることはざらにあります。また、高校理科も中学の内容に比べてより深く、難解になり、中学までの学習が馬鹿らしく思えてくるほど詳しい内容になります。
2025年度授業案内
各学年の時間割・月謝等の詳細につきましては資料をご確認ください。
高校1年生授業案内(2025年4月~2026年3月)
只今、作成中です。
高校2年生授業案内(2025年4月~2026年3月)
https://drive.google.com/file/d/17ye4ZhJqcZX6J7UMWN6xKHFnaaX9fsJV/view?usp=sharing
高校3年生授業案内(2025年4月~2026年3月)
https://drive.google.com/file/d/1jfnnnkVhXtAJPTayfrex95od_Pv_BRSV/view?usp=sharing